linux:lxc:lxc最新情報メモ

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
linux:lxc:lxc最新情報メモ [2014/01/16 08:58] tenforwardlinux:lxc:lxc最新情報メモ [2014/03/15 04:43] (現在) – [第三回勉強会アジェンダ案] tenforward
行 1: 行 1:
 ====== LXC ====== ====== LXC ======
 +===== 第三回勉強会アジェンダ案 =====
 +
 +  * コンテナの基礎
 +    * コンテナ概要
 +    * メリット・デメリット
 +  * Linux のコンテナ実装
 +      * libvirt
 +      * lxc
 +      * lmctfy
 +      * systemd
 +  * lxc とりあえず使ってみる
 +  * コンテナに使われる技術,要素
 +    * cgroup
 +    * namespace
 +    * namespace デモ
 +      * uts namespace
 +      * network namespace + veth
 +  * Linux カーネルとコンテナ
 +  * LXC 1.0
 +
 ===== 1.0 新機能メモ (10月以降くらい) ===== ===== 1.0 新機能メモ (10月以降くらい) =====
  
行 11: 行 31:
       * デフォルトの config path: ~/.config/lxc/lxc.conf       * デフォルトの config path: ~/.config/lxc/lxc.conf
     * lxc-stop の動作の変更     * lxc-stop の動作の変更
-      * shutdown を指定した場合もタイムアウト値が有効になった.以前は +      * shutdown を指定した場合もタイムアウト値が有効になった.以前は永遠に待っていた.
-        永遠に待っていた.+
     * lxc-autostart 起動スクリプトで使用可能なプログラム     * lxc-autostart 起動スクリプトで使用可能なプログラム
-      * config で自動起動を指定しておけば lxc-autostart を実行した時に +      * config で自動起動を指定しておけば lxc-autostart を実行した時にコンテナ起動したり停止したりできる.
-        コンテナ起動したり停止したりできる.+
     * API doc 追加     * API doc 追加
     * テンプレート追加     * テンプレート追加
行 22: 行 40:
       * lxc-plamo       * lxc-plamo
     * lxc-create で LVM の thinpool サポート     * lxc-create で LVM の thinpool サポート
 +    * lxc-checkpoint/restart の削除 
  
  
   * 小さな変更   * 小さな変更
-    * lxc-unshare で名前空間を指定した場合にそれぞれの名前空間に関係す +    * lxc-unshare で名前空間を指定した場合にそれぞれの名前空間に関係するパラメータ (ホスト名,I/F名等) を指定可能に.デーモン化が可能に. 
-      るパラメータ (ホスト名,I/F名等) を指定可能に.デーモン化が可能 +    * MAC Address のテンプレート化が可能に.毎回変えたい部分を "x" で 指定すれば置き換えてくれる.
-      に. +
-    * MAC Address のテンプレート化が可能に.毎回変えたい部分を "x" +
-      指定すれば置き換えてくれる.+
     * lxc.network.type のデフォルトは none -> empty     * lxc.network.type のデフォルトは none -> empty
     * lxc-start で共有する既存の名前空間を指定できるようになった     * lxc-start で共有する既存の名前空間を指定できるようになった
  • linux/lxc/lxc最新情報メモ.1389862700.txt.gz
  • 最終更新: 2014/01/16 08:58
  • by tenforward